【720度も回転する、日本最大のループ橋】肘折希望大橋 肘折温泉
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- #雑学 #解説 #新幹線 #温泉 #道路 #山形
若松屋村井六助旅館maps.app.goo.g...
<参考文献、引用画像>
・毎日新聞 2013/11/14 肘折希望大橋:30日開通 世界初、屋外有機EL使用
・山形新聞 2013.12.02 朝刊6面 社説「肘折希望大橋」が開通 観光と安全の“懸け橋”
・鉄鋼新聞 2013/12/18 JFEシビル/鋼製杭式道路工法「メタルロード」/最大長の適用案件竣工/山形の桟道橋、急斜面施工で強み
・鉄鋼新聞 2004/11/29 JFEシビルの「メタルロード」/台風地震・道路崩壊ほとんどなし/立体ラーメン構造を採用
・日韓産業新聞 2008/6/27 JFEシビル/メタルロード工法順調/道路拡幅に高い経済性
・朝日新聞 2013/4/10 肘折温泉 続く試練
・朝日新聞 2013/12/1 希望の架け橋 ラーメン構造
・読売新聞 2016/12/28 肘折希望大橋(大蔵村) 冬場も安全に温泉街へ
・読売新聞 2013/11/12 「肘折大橋」30日開通式
・読売新聞 2013/12/8 「肘折大橋」開通効果 周辺施設利用2倍に
・橋 BRIDGES IN JAPAN 2013 肘折希望大橋
・大蔵村HP 日本一の鋼製ラーメン桟道橋「肘折希望大橋」 x.gd/CM0ms
・林野庁HP 大蔵村「肘折希望(のぞみ)大橋」が完成 山形森林管理署 最上支署 x.gd/Fbhzb
・ひじおり旅の手帖 x.gd/wmDcV
・山形県 平成24年 12月 定例会(第360号) 12月04日-01号 x.gd/d6IuV
・山形県 平成25年 12月 予算特別委員会(第365号) 12月13日-03号 x.gd/LSz2L
・山形県 平成25年 12月 予算特別委員会(第365号) 12月12日-02号 x.gd/vQMbj
・山形県 平成25年 12月 定例会(第365号) 12月03日-01号 x.gd/Si7fT
・国土交通省 近畿地方整備局 亀の瀬地すべり x.gd/TXvGM
・Wikipedia 肘折温泉、大蔵村、豪雪地帯、銅山川、高松宮宣仁親王
・株式会社ダイクレ I形鋼格子床版(グレーティング床版) x.gd/wiYeV
・東洋経済ONLINE 日の丸「有機EL」、技術は世界唯一でも必然の完敗 x.gd/vnjzN
・SONY HP 有機ELテレビとは? x.gd/1x0zz
<参考映像>
・大蔵村役場 日本一の鋼製ラーメン桟道橋「肘折希望大橋」完成までの記録 - 仮開通までの記録 • 日本一の鋼製ラーメン桟道橋「肘折希望大橋」完...
・大蔵村役場 日本一の鋼製ラーメン桟道橋「肘折希望大橋」完成までの記録 - 本復旧工事 • 日本一の鋼製ラーメン桟道橋「肘折希望大橋」完...
<引用画像>
・monja.rs.z - 山形, CC 表示 3.0, x.gd/q0zpXによる
・Muyo - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, x.gd/aNUCWによる
・建設MiL メタルロード工法 x.gd/xnq7v
・JFEシビルHP メタルロード工法 概要 x.gd/XSi5k
<オススメBGM>
Moment【公式・高音質】秋山裕和 • Moment【公式・高音質】秋山裕和
【日本の死海】硫酸と強酸の湖ruclips.net/video/YYancKm0SNM/видео.html
【利用者ゼロでも現役! 八幡製鉄所の巨大トンネル】ruclips.net/video/_YSq5KiaHkc/видео.html
動画を拝見して肘折に住む者として御礼申し上げます。肘折温泉の歴史や立地、希望大橋をメインに取り上げて頂いた事。又、視聴された皆様のコメントも拝見し目頭が熱くなりました。これからも頑張ってまいります。ありがとうございました!又のお越しを心よりお待ちしております。
私も家族と親戚で路線バスとタクシーレンタカー(ハイエース10人乗り)で駆け付けて長期滞在を何度か経験しましたが当時の住まいが寒河江市でしたので新庄方面と寒河江市の幸生(現地発音はさちゅう)からの山道の為冬期間閉鎖される為地崩れは笹谷街道と並んで侵入が困難でしたね😅
「肘折望み大橋」の橋名板と有機EL照明は、私が作りました。
有機ELは東北パイオニアが世界初で製品化し、三菱重工やソニーが照明パネルや小型モニターを量産化しましたが、国家予算に後押しされた韓に良い所を持っていかれました。
日本はこういう事例が多いですね。残念でなりません。ただ照明の光源としては、LEDの方が優れているのは確かです。
ちなみに文字は県知事によるものです。
凄い人きたっ!
橋の明かり程度で何で有機EL?と思いました。採用された理由もご存じですか?
@@ひらのり-z5y 様
横から失礼します。
有機ELは面発光で、自動車ドライバーの目に優しいから採用されたのかもしれません
山形県発祥の技術という事もあり、基幹産業に育てる目的で、山形県や山形大学が後押ししていました。そのPRを兼ねて、県庁知事室に照明を設置したり、象徴的な「肘折望み大橋」橋名板に採用したりしましたが、残念ながら照明としてはLEDの方が性能もコストも優れていたため、普及しませんでした。ディスプレイには向いているので、日本も国策で進めるべきでしたね。こういう残念な話が多すぎます。
@@azimechrs さん、面発光なので確かに優しい光ですね。道路標識などへの可能性があったかもしれません。有機ELは明るく照らすと有機物が早く劣化する弱点があり、結果的にそれほど明るさを必要としないテレビに向いていたようです。
現在規模は違いますが、肘折希望大橋と同じ工法で国道の復旧工事を現在行なっています。
RUclipsで肘折の記録動画あったのですが、感動で涙出ました。
自分も完成させて安全な国道として復旧させたいです。
NHKは本来ならこういう事業をプロジェクトXで取りあげるべきだよなぁ…
民放の真似しかしなくなったから無理でしょ。
その際には動画で使われた、国や山形県は『役所とは思えないスピードで』というフレーズは是非採用して欲しいです。
金にならんからやらんよ、もう。
NHKは日本を下げる動画しか作りません。
まだ望みはあるさ
気のせいかもしれませんが、もへじさんは肘折温泉を気に入られた感じですね。
動画から何となくいつもとは違う柔らかい雰囲気を感じました。
銀山温泉の予約が取れないので新庄地区という事であまり前知識もないまま宿を取り、ナビに命じられるまま行ったら車でウォータースライダーに乗って放り出された出口に絵に描いたような温泉郷が鎮座していた、それで日本で一番好きな温泉地となりました。
異形の中継路を抜けた先に別世界のような光景があるという点では、旧釜トンネルと上高地、そして、このループ橋と肘折温泉が凄いと思います。
冬に再訪した時は流石に自分で運転は出来ないので路線バスで行きましたが途中ホワイトアウトになるような地吹雪、このループ橋を下るとか神業だと思いました。
サムネを見て腕試ししてみたくなった方は厳寒期に確認してみては。
静かで鄙びた本当に素敵な温泉地です
としまえんに有ったウォータースライダーは、JFE社の前身、日本鋼管が作りました。設計思想とか、このループ橋にも活かされたかもしれないですね。
あのループ、造りから仮設だと思ってました(驚)
仮設にしては立派だなぁ〜と。
肘折温泉は立地、雰囲気、泉質、全て最高だと思います。
銀山より、絶対こっち❗️
新作が山形とは!県民として嬉しいです!ありがとう!
山形には、開湯から1000年を超える歴史の古い温泉がどっさりある。
湯田川温泉(712年) 今神温泉(724年3月8日) 肘折温泉(807年) あつみ温泉(821年) 小野川温泉(836年) 大平温泉(860年) 赤倉温泉(863年)
蔵王温泉(110年)
これ国、自治体がアピールする内容wあらためて日本人の技術力の高さ底力の原泉がかいまみれる動画です。もへじさんありがとうございます!
肘折温泉は地滑り前から,冬場の大雪時期に毎年通っていました.雪が凄すぎて途中でバスを降ろされて歩いて下った事もあります.希望大橋が出来てから初めて行った時の感動を思い出しました.日本の誇りが詰まった建築であり温泉であり人情でありますね.
昔、真冬にバイクでよく訪れた肘折温泉にこんな逸話があったなんて感激です。
真冬にバイクって
私もバイク乗りですがここまでの豪雪で正気ですか?
@@sakananotora いえいえ、ちゃんと雪道走行用のスパイクタイヤを製作して、防寒用ウェアを着込み、ヘルメットのシールドには電熱線で凍結防止して走ります。
ちなみに、地元秋田の男鹿市から自走で行きますよ。
『ひとり温泉ツーリング』というタイトルでユーチューブ動画でも紹介してます。
@sakananotora 俺のRUclips動画で、『ひとり温泉ツーリング』のタイトルで肘折温泉をバイクで行く映像があります。
@@kinjiro3
見たけどやっぱり正気じゃねぇ
オフロードっぽいからまだいけるんだろうけど
普通に危ないし何かあったときに何ともならないのがバイクなんで...
byバイクメーカー&道路関係者
@@sakananotora 十数年雪道を走ってますが、事故ったのは2年前に北海道でエゾジカに衝突された時だけです。
待ってました!もへじ節!
世の中には、あまり一般に知られていない工法がたくさんあるのですね。
そんな工法を駆使して一刻も早く完成させるための官民一体の温泉だけに熱い思いが、このような形で橋が出来上がったのですね。
12月に入り、何かと慌ただしい時期になりましたが、どうぞ、ご自愛の上お過ごしください。
次回の動画も楽しみにしています。
地元のおばちゃんと雑談してるもへじ氏、好きすぎる
ちょうど2年前の1月に肘折温泉行きました。
動画のループ橋を前知識無く通った時は「凄い道だな。観光名所として作ったのかな?」くらいにしか思わなかったのですが、
こうやって建設に至った背景を知ると違った目で見ることが出来ますね。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます😊
このループ橋、話には聞いてましたが詳しく解説して頂きありがとうございます。
もしももしも、間違ったら水没してしまったのですね。
肘折温泉大好きで何度も通ってました、ホントに温泉が最高です。
単純泉ぽいっけど、濃厚な泉質だと思います。
共同浴場には行きましたか?あそこはあそこで最高です。
肘折温泉の思い出として、特に印象が深いのはホタルの里ですね。
夏場に訪れて夜な夜な散歩していたら、地元の人?に手招きされて行ってみたらホタルの群生にたどり着きました。
天然のホタルを見られるところも今では少ないと思いますし、あれほどのホタルを見たのもこの時が一番だと思います。
いつまでも、この豊かな所が永らえて行くことを願っております。
秘境感が本当に凄いのよ、ここ。ループ橋の迫力がすごいんだよね。
17:55 補足なのですが、当時山形大学が日本の有機ELの最先端だったのも、屋外有機ELを山形県で導入した背景かと思います。
10:24
柿の横に蕨(わらび)を売っていた。
これは「季節が違うじゃないか」と、突っ込みを入れる人がいるかもしれませんが、山で暮らす人たちにとって蕨は貴重な保存食で、春先に大量に採取して冬に備えたもの。
採りたての早蕨(さわらび)とはまた違う情緒のある食材です。おいしそうですねぇ。
雪の降る場所に住んでいますが
、洗車するだけで手がかじかむのに…本当に作業員の方々には頭が上がりません。
素晴らしい動画ありがとうございます!
すごい、すごい、すごい!
肘折温泉という名前は聞いたことがありますが、こんな立地だったこと、そしてこの地にこんな話があり、日本の技術の粋を集めた橋があることを初めて知りました。
これは行かなければなりませんね。朝市も見てみたい、地元の方たちと話してみたいです。
肘折は静かで好き✨毎年行ってる♨️
丁寧な取材と解説(わかりやすさを優先)、いつも楽しく視聴しています。特に今回は途中はもへじと行く肘折温泉ツアー!って感じなパートも良かったです。肘折温泉は以前から行きたいと思っていたので扱って下さり大変興味深く視聴しました。
役所とは思えない速度で 笑いましたw
今回も堪能しました!
昔、旧日本鋼管のエンジニアリング事業部に、いまはEPSもやってる某社にいます(本工事に会社が関わったかは、公表資料もなく分かりません)。
メタルロード、よく分かりました。鋼管に居たときも、鋼構造事業部がどんな仕事をしてたのか、分かってなかったです。ありがとうございます。
丹念に調べられた歴史や技術解説、そして観光案内までする良動画でした。ありがとうございました。
肘折温泉からちょこっと西側に行ったところに黄金温泉という所があるんですが、
そこは天然の炭酸泉が湧出しててなかなかレアなところなんですよね。
ホント、山形は温泉王国
カルデラ館?
露天は1つだけど時間で男女分けられてて女の人も安心して入れます
内湯には冷たい炭酸泉の手足浴ができるとこがある
湯治として有名な温泉です。
古き良き日本を感じたい人はぜひ。
肘折温泉は泉質が私に合っているので毎年必ず連泊でお邪魔しています。狭い温泉街は旅館に食堂と酒屋さん、お土産物屋さんが数件とこじんまりとしいて賑やかな歓楽温泉地にない穏やかさがお気に入りで希望大橋を下って温泉街に入っていく時のわくわくがいつも堪りません。
数年前にバイクで行ってきましたよ!酷道と合わせて最高に楽しかったです♪
普段山形の飯豊町の農家さんからはえぬきという品種のお米を買ってるので、農家さんに会いに行くきっかけになりました。
2月の厳しい季節ですが、肘折温泉の観月さんで小さな息子と人生初の旅行に行ってきます。
残念ながら冬季の朝市は無いですが、ひなびた温泉街を散歩しながら雪を堪能させたい思いがあります。
この橋が出来る前は崖に急坂の道を下って肘折地区に入ってたのですが、FF車のスタッドレス装着では帰りにこの急坂を登りきれるのだろうかと思う様な道路でした。その昔は4WDのボンネットバスに四輪チェーンで路線バスが走ってました。
ジャパンクオリティ最後!!是非一度行ってみたいと思いました😊
新作、待ってましたー!
肘折温泉知りませんでした
素晴らしい温泉街ですね
素晴らしい動画をありがとう。
いつも見ています。
これからも頑張って下さい。
肘折は湯治場という印象だね〜。温泉旅館もあるけど、長期間滞在して自炊しながら生活する宿泊施設もあるって聞いてる。多分朝市はそんな湯治客のためにもあるのかもしれない。
私は一度、十部一峠(R458)を通って寒河江に抜けてきたことあるけど、すごい道路だな。
ありがとうございます!
熱い話でした
今回も面白かったです。
肘折温泉!もへじさんのおかげでたまらなく行きたくなりました。ありがとうございます。
希望大橋ができるまえのヘアピンカーブの崖めっちゃ怖かったから橋できてよかった
じーんとしました。
工事に携わってくださった、すべての方々に、感謝です。
みちのく湯治の名湯 肘折温泉。まさに一本道袋小路の終着地、バスも山形交通さんが撤退して、大蔵村営バスになってしまったんですね。
本当に有り難い話しですネ!
秩父の奥地にもループ橋ありますけど
このループ橋は色々な意味で超えてますw
温泉とループ橋と雪を楽しみに愛車(軽バン)で肘折温泉行ってみます!
感動で涙が出ました。
良いところですね。行ってみたい
数年前、肘折温泉泊まりました。
しかも、もへじさんの泊まった若松屋村井六助旅館さんです!
僕は1泊朝食付きで泊まりましたが、1人旅でも歓迎してくださって嬉しかったですね。
時期的に朝市はやってなかったのが残念でした😢
もちろん希望大橋も通ったのですが、こういう経緯があったのは知りませんでした…
確かに国道あるとはいえ、寒河江へは冬は抜けられないし、国道の入り口は雪で物理的に塞がれてますからねぇ。
それでもダートから舗装されるとは聞いていたんですがその後どうなったんだろう?
話が色々展開していったけど観ていて興味深かったです。突貫工事への取り組み、山形県もなかなかやりますね。
昔々は寒河江に釣りに行ってたりしましたがもう20年もご無沙汰です。肘折のループ橋はマップでは確認できましたが実際に行ってみたいですね😀
シティーズスカイラインでしか見ないような道路を本当に建設してしまうとは……!
肘折は行く時期を選びますからね。真夏はとても暑いし、冬は雪が多くてとても寒い。この橋の上から見下ろす温泉街がこれまた絶景ですからね。
連泊時は、もち屋を称したラーメン屋と橋の向こうにある蕎麦屋、どちらも美味しいですね。
外湯も中央の共同浴場、カルデラ館、黄金温泉とどれも微妙に違くて外湯巡りもいいですよ。
素晴らしいです!
わたし山形の酒田市にお友達がいらっしゃるんですが、観光に案内してくれて山寺とか松尾芭蕉や丸池様とか、とても素晴らしいところでした。また山形県へ必ず行きますと伝えたので、今度は膝折温泉に案内してもらいます!
これは観光で行きたい
肘折温泉大好きです!
外人観光客がいなさそうなので、行ってみたい
肘折は山形で一番好きな温泉だな。
山形県の肘折温泉ね!たまに行く!いい温泉です!秘境の温泉!山菜がうまい!春から初夏がとてもいいよ!冬場は冬至客がのさばっています!
興味持って視聴しました。ありがとうございます。
これだけの豪雪地帯に人が住んでいるのはやはり温泉があるおかげですね。
新潟の妙高にも奥地に関温泉や燕温泉がありますが、あそこも冬は4~5m近く雪が積もる場所ですが温泉の排水を雪解けに使うなどしてますね。
動画を見て一度は足を運んでみたいと思う場所でした。
こんなのどかな温泉地にあのループ橋の存在感に圧倒されますね
ここは冬だと日本屈指の豪雪地域なんで毎年積雪量の凄さに驚きます。
昔は今のループ橋開始地点から200メートルほど進んだところから、左にヘアピンカーブして、現在のループ橋終了地点につながっていたような気がする。しかし、この橋、実はとてつもないドラマがあったことに後年気づきまして、感動した次第です
ここはたまたま地滑りの直前に行ってました
隔絶された感のある良い温泉街です
肘折行きました!この橋ぐるぐるコースターって感じで楽しいですよね。
肘折の宣伝ありがとうございます
デスストランディングのあの場所にそっくりだ
高松宮宣仁親王殿下の事を、昭和天皇は主戦派だと思っていらしたが、開戦慎重論を殿下が言上されて驚いた逸話がありますね。殿下は、御自身が天皇陛下と血縁者である立場として、真相を隠さず伝える責務があると、その高潔な御性格から直言された様ですね。お話し面白かったです。
おー!もへじさん!肘折に目をつけるとは‼️山形へようこそ‼️
初めて知ったなあ。春になったら行ってみたい。
冬に行ったことがあるが、ここは想像の10倍くらい雪が多い!
炭酸水温泉が気に入り
何回も行きました
2024年9月にマイカーで行きました。まず温泉街に入る道が新庄市街地方面しかない事に限られられる事(同年7月の豪雨にて道路が未だに補修の箇所多数)、こちらのループを通過、多くの旅館の駐車場が狭い温泉街の路地を通って銅山川沿いの細い道へ行かなければならない等、自分を含め慣れないドライバーは面食らう事が多い事。しかしながらさすがに「秘境の温泉」と言われるだけあって、ゆっくりと湯治を満喫できました。
近く?でもないけど、銀山温泉とは打って変わって比較的閑静な風情ある温泉街です。
最初行った時は、ほんとにこんな道の先に温泉街があるのか?と思うほど山奥にあります。
どうか外国人観光客に見つからずに、かと言って廃れない用に存続して欲しいですね。
動画見ていたら肘折温泉に行きたくなりました
ああ、この橋か。以前バイクで行ったことあったけど、こんな歴史があったのか!感動!
この橋の構造はすごいよね。
初めて村営バスで橋を下ったときは日が暮れて雪も2mくらい積もって吹雪いていたが、
橋脚が両脇に現れるのが不思議過ぎていったいどうなってんの?? と驚愕し窓から見上げました。
コーナーはなかなか良い突っ込みだったので路面の凍結対策もしているのかな。
朝の帰りの路線バスに乗ると、数十メートル続く温泉街の道路の両側から
わらわらと旅館の方々が出てきてバスにお辞儀をされる。
この路線バスがどんなに大切にされてるか分かろうというもの。
そして人生でこんなにチヤホヤされることはまああるまいと思ったのでした。
今季は数年ぶりの大雪でキャンセルが多発しているそうです。地元では懸命に一日中除雪してます。肘折は雪を見ながら温泉に浸かるのが醍醐味なのにね。なんで予約したんだか…
先々月行きました。
銀山温泉からレンタカーで行ったのですけど夕方でももう暗い山道を延々走りついたところにあのループ橋…。
凄い橋だなと思って通ったのですけどこんないきさつがあったとは。
肘折温泉はいいところでした。
今度行く時は2泊くらいしたいなと思うところです。
サムネに爆釣されました
うわあ行ってみてえw
南側の寒河江市生まれですが、車で行こうとしたけど道が狭くて断念したのを覚えてる
結局、いまだに一度も行ったことがない
ここは、この夏に行きました。このループは知らずに行ったので、ビックリした。
いつも楽しみにしてます
うぉおおおおお!!!これはすごい!!知らんかった!地滑り洪水で助かって良かった。絶対行きたい東北の温泉地になりました。
動画内に出てきた豪雪地帯の十日町市に住む者です
緊急性が高かったとはいえ、あれほどの建造物を3か月で仮設、6ヶ月で本工事完成というのは驚異的です
十日町市では、踏切工事及びその先にある橋の工事に足掛け3年という、とんでもない時間をかけてました、実際にはそれぞれ工期ががずれていたので、全体で4年かかったと思います
恐らく相当余裕をもってやった工事です、実際作業してるところを見るのは稀でした
大変重要な道路だったので住民はかなり不便を強いられ、またその分工事費も余計にかかってるんだろうなと思うと、ちょっとは爪の垢を煎じて飲んでほしいものです
国道300号の半径が小さいヘアピンカープと急勾配を凝縮したようなループ橋です。
肘折温泉へ行った際、あのループ橋を自転車で下りました。自転車で走ったのは希少かも。走れば一瞬ですが、建設にこんな裏話があるとは知りませんでした。
upありがとう。
単純に感動した。日本のDNAが凄いことを実感した。
清々しい気分になれた事 本当に知らなかった無知な自分のこと
戦争や皇室の関りなど 目からうろこだった。ありがとう。
仕事で月イチで行ってたわ。
走りやすい道路になったよ、迂回路も走ったけど厳しかったな。
もともと、月山周辺は地滑りが起こりやすい地域なんで監視体制がしっかりしてたのが速やかな復旧復興に繋がったなんだろうね。
実際に肘折に行く途中にも、水抜き用の井戸がチラホラ見えるしね。
今年の夏に行きました。
見応えが有りました❤
月山の下山後に入りたかった温泉なんだけど月山から肘折温泉は直線距離だとたった10キロちょいなのに
登山口から温泉へ車で行こうとすると2時間近くかかるんだよね…何せ未舗装酷道もあるし。
大きい傘のナメコは美味しいよね😁
変態カーブって。笑ってしまった。東北の温泉地は詳しいつもりでしたが、まだまだと思い知らされました。
残念ながら山形交通の路線バスは廃止となりましたが、村営でバス路線は維持しています。山交バスの一般的な都市型路線バスがあの狭い路地を走る光景はなかなかの衝撃でしたよ。
新庄から酒田へいく際最上川沿いに下っていく時。肘折り温泉入口と有りますが、何時もスルーしてました。一度行けたら行ってみたいです。😊
お皿を洗うときにいつも見ています😊
麓の駐車場から橋を見上げたときに「こんなの下ったんか…」ってなったな
肘折温泉が何故人気か其れは寒河江市からの道路が夏場や農閑期に疲れや怪我の湯治に長期滞在に宿で自分で食材を持ち込んで滞在する為肘折温泉名物の朝市の山菜やジビエが欠かせないんデス。
其れは近隣の温泉地銀山温泉等も似ています。
5:02 土木的なことよりも、源泉かけ流しの混浴であることがめちゃくちゃポイント高いね